デイサービスセンターなでしこ
デイサービスセンターなでしこの紹介
お客様のこうでありたいという願いを、安全への配慮・良質のサービス提供で実現できるよう、生活相談員・看護師・機能訓練指導員・認知症介護実践者などの専門員が一体となって取り組んでおります。
デイサービスセンターなでしこは、介護保険での通所介護だけでなく、障がい者支援サービスの生活介護でのご利用も承っております。是非ご検討を賜ります様お願い申し上げます。

デイサービスセンターなでしこ 新着情報
新着情報

1月からデイサービスセンターなでしこでは おとなの学校が開講されています!
おとなの学校とは「学校形式」を取り入れた、高齢者の意欲が高まる新しいケアのカタチです。 教室で授業を受けるという形で、国語・理科・社会・算数・音楽などのテキストに沿って、『学ぶ・考える』事を楽しみます。 出来ても出来なくても心躍るような時間を過ごす事で、生活全体の活性化が期待されます。 ワクワクする時間が生きる意欲を高め、『介護をしない介護』に繋がります。
新型コロナウィルス対策の現状
まだまだ終息が見込めない感染症ですが、デイサービスセンターなでしこでは
厚生労働省・仙台市・連携する医療機関等から得られる様々な情報をもとに
厳格な対応を行っております。
マスク・アルコール消毒・次亜塩素酸ナトリウム系の消毒だけでなく
入り口での体温測定(非接触型)・次亜塩素酸で空気中を殺菌する
大型空気清浄機(パナソニック製)・全てのテーブルにアクリルパー
ティションを完備し対応を行っております。
館内へは医療関係者以外が立ち入り禁止で、職員・職員の家族の飲食
不要不急の外出も自粛を厳命しております。
3月には高齢者向けのワクチン接種も予定されており、やや明るい兆し
も御座います。
皆様と共にがんばって参りますので、ご協力をお願い申し上げます。
これからの予定
3月03日 (水) ひな祭り
3月20日(土)春分の日
なでしこクッキングは 3色ボタ餅 作りです
3月25日(木)なでしこスウィーツ ジャガイモで・・
これら以外でも臨時の催事行います
事業所概要

●施設外観
●施設名称
指定通所介護事業所 デイサービスセンターなでしこ
生活介護(基準該当通所介護) デイサービスセンターなでしこ
TEL:022-232-7570
所在地:〒984-0042 仙台市若林区大和町3丁目2番18号
TEL:022-232-7570 / FAX:022-232-7573
事業所番号 通所介護:0475302089
事業所番号 生活介護:0445300098
開所年月日:平成24年12月1日
建物面積:428.3平方メートル(1階部)
建物構造:重量鉄骨造 地上3階建
●施設は大和町の通りに近く、銀行・郵便局・コンビニなど街の利便さを備えております。
サービス提供の体制
サービス 通所介護 生活介護(基準該当通所介護)
対象者
| 要介護1~5の方 支援区分2~6の方(区分2は50歳以上)
|
実施日
| 09:00~17:00(月曜日~土曜日)
|
休業日
| 日曜日/年末年始(12/31~1/3)
|
利用定員
| 25名
|
職員体制
| 管理者1名・生活相談員2名・看護師2名・機能訓練指導員3名・介護員11名・事務職1名 (兼務者含む)
資格取得状況:介護福祉士4名・介護職員実務者研修2名・介護職員初任者研修2名
理学療法士1名・准看護師2名・あん摩マッサージ指圧師2名・認知症
実務者2名・全身性障害者ガイドヘルパー5名・視覚障害者ガイドヘル
パー5名・喀痰吸引3号研修4名 他
|
受入対応
| リフト車両での送迎・車椅子での入浴が可能。中重度者の方も安心して通所出来ます。
医療対応:在宅酸素療法・喀痰吸引・自己導尿・インスリン等が可能
|
お問合せ
| 管理者 工藤則博 生活相談員 尾形淳子
TEL 022-232-7570 FAX 022-232-7573 mail kikaku@tcm-s.jp
|
処遇改善・働き方改革への取組
処遇改善の取組
【資質の向上】
職員の資質向上のため当事業所では、通所介護職員の基本として求められる9項目のテーマに加え、現場で必要とする専門的な研修を実施しております。(今年度は16項目を予定) 法人グループ内に介護・障害サービスに関連した各種資格講座を生業とした『いのちの学園』を有しており、研修・評価・実地指導を事業所と連携して行っております。
研修により学んだ事・出来るようになった事は職員のキャリア別に定期評価され、職員の待遇等に反映されております。
【労働環境・処遇の改善】
介護・障害サービスでは、実際のサービス提供と共に多くの記録業務が求められます。法人グループでは共有が可能な情報や記録を社内ネットワークで活用しており、今年中には更に基幹システムのクラウド化・タブレット導入によるペーパーレス化が進み、大きく効率化が促進します。 肉体的な負担・リスクに関しても適宜ロボット等の導入を試しており、法人として最も重要な資源となる職員の健全な職務遂行を願っております。
職員の資質向上のため当事業所では、通所介護職員の基本として求められる9項目のテーマに加え、現場で必要とする専門的な研修を実施しております。(今年度は16項目を予定) 法人グループ内に介護・障害サービスに関連した各種資格講座を生業とした『いのちの学園』を有しており、研修・評価・実地指導を事業所と連携して行っております。
研修により学んだ事・出来るようになった事は職員のキャリア別に定期評価され、職員の待遇等に反映されております。
【労働環境・処遇の改善】
介護・障害サービスでは、実際のサービス提供と共に多くの記録業務が求められます。法人グループでは共有が可能な情報や記録を社内ネットワークで活用しており、今年中には更に基幹システムのクラウド化・タブレット導入によるペーパーレス化が進み、大きく効率化が促進します。 肉体的な負担・リスクに関しても適宜ロボット等の導入を試しており、法人として最も重要な資源となる職員の健全な職務遂行を願っております。
働き方改革への取組
【子育て支援】私たちは介護職員として社会に奉仕出来る事を願うだけでなく、職員の家庭生活が幸せで安寧である事も大切と考えております。良き家庭で健全な若い世代が育まれることが、安定した共生社会の実現には不可欠と考え、特に子育て世代の職員には家庭生活を優先できるよう配慮しております。
【シニア活用】シニア世代の方には、経験が活用できる重要な役目を担って頂く場を提供しており、生涯現役を目指して頂いております。
【外国人雇用】フィリピン・中国等外国の方の雇用を積極的に行っており、専門知識等必要な研修を実施しながら活躍されております。今後も時流に沿い健全な経済に立脚した運営を行う事で企業責任を果たしたいと考えます。
【時間外労働】介護の仕事には、定時の業務だけでなく様々な時間での勤務体系がありますが、当事業所では労務関連法を順守する事はもちろん、時間外の労働の常態化を防止し、月40時間を超える勤務はありません。
【有給休暇】有給休暇の取得は70%の取得を目指しており、今般改定された『法定の年次有給休暇付与日数が10日以上の全ての労働者に対し、毎年5日、年次有給休暇を確実に取得させる』は着実な実施を目指しております。
【医療・介護休暇】介護を生業としておりますので、当然ながら職員における家庭での医療・介護に関しては、法人として全力で対応しております。
【その他】上記他に業務の見える化、女性管理者の登用、非正規職員を含めた給与待遇の向上も推進しております。
【シニア活用】シニア世代の方には、経験が活用できる重要な役目を担って頂く場を提供しており、生涯現役を目指して頂いております。
【外国人雇用】フィリピン・中国等外国の方の雇用を積極的に行っており、専門知識等必要な研修を実施しながら活躍されております。今後も時流に沿い健全な経済に立脚した運営を行う事で企業責任を果たしたいと考えます。
【時間外労働】介護の仕事には、定時の業務だけでなく様々な時間での勤務体系がありますが、当事業所では労務関連法を順守する事はもちろん、時間外の労働の常態化を防止し、月40時間を超える勤務はありません。
【有給休暇】有給休暇の取得は70%の取得を目指しており、今般改定された『法定の年次有給休暇付与日数が10日以上の全ての労働者に対し、毎年5日、年次有給休暇を確実に取得させる』は着実な実施を目指しております。
【医療・介護休暇】介護を生業としておりますので、当然ながら職員における家庭での医療・介護に関しては、法人として全力で対応しております。
【その他】上記他に業務の見える化、女性管理者の登用、非正規職員を含めた給与待遇の向上も推進しております。
資料ダウンロード
見学・体験通所のご案内
見学・体験通所のご案内 (106KB) 体験通所・見学のご案内
お客様・ご家族様 担当ケアマネージャー様へ
デイサービスセンターなでしこ
Tel 022-232-7570
担当:工藤・尾形
この度は、デイサービスセンターなでしこのご利用をご検討賜り、まことに有難う御座います。下記にて、体験通所・見学の際のお手回り品、ご注意などをお知らせ申し上げます。
体験・見学可能日:月~土曜日 10:00~15:00 ご利用可能です。
(送迎の有無・当日の通所者数により承る事が難しい場合があります)
食事ご希望の方:昼食は700円の実費有料となります。当日昼食料金をご持参下さい。禁食・嫌食のご希望が御座いましたらお知らせをお願い致します。お粥、刻み、一口、ソフト、ミキサーなどの形態、カロリー、塩分などの制限も事前にお申し付けください。
上履きその他:ご希望の方は、軽体操が御座います、スリッパではない上履 きをご持参ご下さい。食後のお薬、入浴時の貼り薬、塗り薬が御座いましたらご持参下さい。不明な点は、お尋ねをお願い申し上げます。
体験入浴は現在承っておりません。
その他 :ご見学のみ・ご家族同伴も承っております。
以上
|
見学・体験通所 お申込書
見学・体験通所お申込書 (62KB) |
事業所基本情報
事業所基本情報.pdf (2019-11-06 ・ 231KB) |
デジタルカタログ

デイサービスセンターなでしこ